ガソリン関連ニュース&お知らせ

ガソリンスタンド関連のニュースやサービスからのお知らせ、ガソリン価格集計レポートを配信しています

2025年7月28日

キャラ×体験×地域密着で差別化!加藤石油に学ぶSSブランディング戦略


夏休みの始まりの休日、埼玉県春日部市にある 加藤石油 春日部SASS で開催された《夏休み 洗車たいけんまつり》へ行ってきました!


子どもと一緒に手洗い洗車を楽しめるイベントとあって、当日は多くの家族連れでにぎわっていました。


キャラ×体験×地域密着のイベント!加藤石油に学ぶSSブランディング戦略とは!?



えっ!?子どもの“愛車”も洗えるの?



今回特に印象的だったのは、“家族の愛車”を洗車するイベント!子ども自身の“愛車”、つまり自転車や三輪車までも手洗い洗車ができるイベントという点です。


おうちの車だけではなく、自分の乗り物も一緒に洗えるイベントは初めて!


大人向けのイメージが強い洗車体験ですが、子どもが主役になれるのがとても新鮮でした。


加藤石油株式会社(https://x.com/kato_sekiyuxx)より

洗車体験では 新発売のカーシャンプー「GasoMusu Wash」を使用!



「GasoMusu Wash」は、加藤石油のオリジナルキャラクターたちがデザインされた 新発売のカーシャンプーで、泡立ちがよく、手荒れもしにくいことが特徴です。


おうちの車をガソリンスタンドのスタッフさんに教えてもらいながら、お子さんが洗車に挑戦!


小さな洗車職人さんたちが大活躍です♪



洗車体験に参加していたのは、6歳と4歳の姉弟。


お揃いの子ども用はっぴに身を包み、ガソリンスタンドのスタッフさんに教わりながら、おうちの車を一生懸命ゴシゴシ。


お姉ちゃんを真似しながらがんばる弟くんの姿がとても微笑ましく、ご両親も優しく見守っていました。



また、別のご家族では、小学生のお兄ちゃん2人が真剣に洗車している姿を見て、妹ちゃんも「私もやりたい!」と参加。


「いつもはドライブスルー洗車機を使っているけど、子どもたちは車内から洗っている様子を見るのが好きなんです」と話すお母さん。


今回は実際に自分の手で洗えて、子どもたちもとても楽しそうでした♪



洗車を終えた子どもたちはシールをもらい、縁日体験やガチャなどのお楽しみコーナーにも参加。



その間に、 洗車に熟練したガソリンスタンドのスタッフが仕上げを行ってくれるので、車もピカピカとなり、お父さんお母さんもニコニコです。



なぜ「洗車たいけんまつり」を開催?



このイベントは、カーシャンプー「GasoMusu Wash」を実際に使ってもらい、その魅力を肌で感じてほしいと開催。


そもそも カーシャンプー「GasoMusu Wash」誕生は、ガソスタむすめのキャラクターを作ったことがキッカケとなります。コア層に向けての発信に加えて、地元のお客様にもキャラクターを通して、カーライフについても目を向けて欲しいう想いから販売されました。


「GasoMusu Wash」の色や香りは、キャラクターの設定に合わせて工夫されています。


黄色のボトルは リンちゃんで、ホワイトムスクの香り。赤いボトルは ボルカトロンで、りんごの香り。


特にりんごの香りは調整が難しかったそうですが、洗車後に使うタオルからもほのかに良い香りがして、洗車がより楽しくなる工夫がされています。



SNSから生まれた「ボトルキープ」構想



「GasoMusu Wash」を店舗でボトルキープできる仕組みを準備中とのこと!


なんとこのアイデア、SNSのフォロワーさんからの提案をもとに実現したそうです。


SNSを通じて、ユーザーの声がサービスに反映されるのはとても現代的ですね。


洗車でおトクな割引も用意されており、「GasoMusu Wash」を持参すると、KeePerの手洗い洗車が10%OFFになる特典!


10回利用すれば、シャンプーの購入代金がほぼ回収できる計算。


楽しくておトクな仕組みは、リピーターの方にもうれしいポイント♪



加藤石油の「ガソスタむすめ」は6人キャラ!



「ガソスタむすめ」と聞くと、女性キャラクターが中心のように思われますが、加藤石油では男女あわせて6人のキャラクターが同時に登場。


性別や年齢を問わず、幅広い世代の方に親しんでもらえるようにという想いが反映されたキャラクター構成です。


そこには「平等にやろう!」という加藤石油の社風もしっかりと息づいています。



ガソリンスタンドをもっと身近な場所に



今回のイベントを通して、ガソリンスタンドが「気軽に立ち寄れる場所」「車を元気にする場所」として地域密着でありたいと願う加藤石油さんの姿が見えました。



「キャラに会いに行く」ことなどが、来店のきっかけの1つになってほしいとのこと。


地域の方々が日常的に立ち寄り、車のことを気軽に相談でき、安全点検を頼める場所。


そんな “地域の車を元気にする!”拠点としての役割を担いたいというのが、加藤石油の【地域密着】という想いです。



地域密着、そして車を元気にする場所へ。


キャラ×体験×地域密着で差別化した 加藤石油 洗車たいけんまつりを通しての、SSブランディング戦略 をお届けしました。