福岡市のENEOSジェネレーションズ 春日公園SSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 今となっては珍しくなったドトールコーヒー併設店ですね コンビニコーヒーに押されつつも 落ち着いてコーヒーを飲みたいときは やっぱり店舗型のコーヒー店がいいですよね 撮影に訪れた日も ドトールコーヒーの前には沢山の車が止まっていて お店の人気が伺えました ドライブで一息つきたくなったら 是非春日公園SSにお立ち寄りを!
福岡市のENEOSフロンティア Dr.Drive セルフやよい坂店です 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 10年ぶりの写真更新です キャノピーの造りが2001年のENEOS誕生時に流行った丸みを帯びた斜めのスタイルです 2011年 No11氏が撮影された写真ではサインポールに大きく「セルフ」の文字が掲示されていましたが 今は小さなデザインに変更されています 1998年にセルフスタンドが解禁されて23年 ガソリンスタンド全体の1/3以上がセルフスタンドとなった昨今 大きな看板でアピールしなくても十分認知されていると運営者が考える程 時代は変わったようですね
福岡市の國際油化 オブリステーション南福岡です 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました 1953年創業 ESSOの雄 國際油化ですが 2008年に三愛石油の子会社となり 2021年にはキグナス石油販売と合併するなど 石油業界の荒波を乗り越えています 元々國際油化は三井物産 全額出資の会社で ガソリンスタンドの他に1959年から航空燃料の給油業務も行っており 千歳空港や中部国際空港で航空燃料の給油を担う KAFCO はもともと國際油化の子会社でした こうした経緯もあって飛行機発着数 日本一の羽田空港での航空燃料を一手に扱う三愛石油と國際油化はグループ入りに前向きに動いたと言われています 会社に歴史アリですね
福岡 須恵町の大洋サンソ トータス須恵SSです 大洋サンソさんは戦後間もない1946年創業の 溶接部材企業です SSは県内で2軒運営しています 溶接用ガスの延長線にあったプロパンの取り扱いから 1964年にオートガススタンドを開設 その流れでガソリンスタンドの運営を1967年に開始しました 戦後の日本の復興・高度成長に携わりながら徐々に仕事の幅を広げていった訳ですね こちらのお店は 11年ぶりの写真更新です 安定のENEOSデザインであまり違いはありませんが 伊藤忠エネクスのcarenexの看板が外されたところでしょうか? キャノピーに掲げられたENEOSマークの色落ち具合が時の流れを感じさせます 清々しい初夏の1日を切り取りました!
福岡 宇美町の小林商事 ニューリセス宇美SSです 10年ぶりの写真更新です 2011年No11氏が撮影された写真ではサインポールがありましたが 今はサインポールが撤去されています 地元では人気があるのか次々とお客さんが来店する活気あるお店でした こちら小林商事さんではヤギのミルクを使ったアイスクリーム『うみあいす』を販売しています 代表の小林孝昭氏は宇美町の町制100周年に向け町全体が盛り上がる特産品を作ろうとヤギのアイスをゼロから勉強を始め開発に漕ぎつけたそうですスゴイッ! 心意気のこもったヤギのアイスが気になったら 是非小林商事さんにお立ち寄りを!
福岡市の南国殖産 桜丘SSです 梅雨の晴れ間でしたので1枚撮影しました よく見るとキャノピーにMobilの特色であった丸いデザインが残されていますね セルフ給油のお店ですが 大きなPit室が併設されています 2012年No11氏が撮影された写真では 車検センターと銘打って指定工場を併設していたようです 2級整備士や検査員を常駐させていたということですね 人材豊富で運営力も無いとなかなか出来ない施設です 今はそのことが謳われていないので 指定工場はやめてしまったのでしょうか いずれにしてもSSに歴史アリです
福岡市の朝日石油 檜原SSです 3月にmarugamese氏が訪問されていますが それに引き続きの撮影です :-) こちらは北向きのお店で 昼間に何回か訪れたのですが逆光に悩まされる立地でした 今回は朝の早い時間に訪れてみましたが隣のビルの影が… 人気のお店でお客さんが途切れることなく訪れていました お店の名前は檜原(ひばる)SSと呼びます 九州では「原」を「ばる」と読ませる地域が多いですね 全国では「原」を「ばる」と読ませる地区名は99カ所あるのですが そのうち97カ所が九州・沖縄なんだそうです ばるの秘密が知りたくなったら 是非 檜原SSにお立ち寄りを!
福岡市の増田石油 サンロード小笹SSです 昨年の9月に続いての訪問です 前回の撮影では全天候型のキャノピーで暗くなりがちのお店の撮影に慣れておらず 店内が暗い写真を無理やり補正を掛けて掲載しておりました 今回は朝方で東からの陽の光がお店の中を差し込む時間帯にお邪魔してみました レンタカー業を併設しているせいか 朝から車両多めの賑やかなお店となっておりますがご容赦を!
福岡市の相光石油 AIステーションセルフ長浜です 昨年9月の撮影に引き続きの撮影です スタンドラリーを始めた当初で 撮影のルールも知らず全景を捉えないまま掲載しておりました オハズカシイ 今回はお店の対面から全景を捉えてみました こちらのお店は天神の端 親不孝通りの終端にあり もう少し足を延ばすと 福岡名物 長浜ラーメンが軒を連ねる地域です 豚骨ラーメンと言えば濃厚なスープと思われますが 長浜ラーメンは意外にアッサリのスープで 朝からでも戴けます 麺の茹で加減を「ヤワで」と言うと周囲から一目置かれたりします そんな福岡のウマいラーメンを堪能されたら 是非こちらセルフ長浜にもお立ち寄りを!
福岡 粕屋町の不二石油 フレックス門松SSです 久々に天気が良かったので1枚撮影しました 不二石油さんは1951年創業の出光興産 老舗販売店で福岡市内を中心に5軒お店を展開しています 1951年と言えば海賊と呼ばれた男 出光佐三氏がイランへ秘密裏に石油を買い付けに行った日章丸が建造された年ですスゴイッ! こちらの門松SSは 10年ぶりの写真更新ですね 2011年 No11氏が撮影された写真と比べても殆ど違いの無い 安定のIDEMITSUブランドです キャノピーの部分の塗装がまだら模様なのは 台風等で化粧板が破損して 修復した痕でしょうか? apollostation刷新前の雄姿を撮影しました!
1 | No11 | 787 |
2 | l_koba | 257 |
3 | marugamese | 122 |
4 | SBH2008 | 57 |
5 | f_godspeed | 34 |
6 | GXP | 28 |
7 | qoqo_qs | 24 |
8 | terracotta | 12 |
9 | v70_24 | 9 |
10 | gogogs1 | 9 |