スタンドラリー

福岡県のスタンドラリー新着一覧
Total : 3,030

福岡 大牟田市の山口燃料 トマトステーション吉野SSです 12年ぶりの写真更新です 2009年No11氏が撮影された写真ではトマト色のキャノピーでしたが 現在では黄色のキャノピーに塗り替えられています よく見ると防火壁も黄色のラインが入っていてシンプルながらも なかなかのセンス サインポールのトマトのマークも可愛らしくてイイですね プライベートブランドのお店は店頭装飾が残念なお店が多い中 こちらのお店はキレイさが維持されていて素晴らしいです 大牟田にお越しの際はトマトがトレードマークの山口燃料さんに是非ともお立ち寄りを!

福岡 大牟田市の相光エネルギーセントレア セルフステーションルート208大牟田北です tatsujin20氏の情報によると去年の4月に運営者交代をしたようです(スゴイ情報力です) 元々はシェルの有明石油店さんだったのが 福岡の老舗 相光石油に経営統合したようです 2009年 No11氏が撮影された写真から 有明石油店時代 販売室の右側は整備室だったようですがセルフ化に伴い建物を減築して洗車の拭き上げ場としたようです お店に歴史アリですね そんなお店の歴史に触れたくなったら セルフステーションルート208大牟田北に是非お立ち寄りを!

福岡 飯塚市のJAふくおか嘉穂 飯塚SSです 新カラーになりました 飯塚市は筑豊地区でも中心的な街です 有名な出身者には 元総理大臣の麻生太郎氏が居ます 市内には 1931年 伊藤隆氏 設立の嘉穂劇場があり 炭鉱経済華やかな1960年代 年間公演数266日を誇り 大衆演劇や歌手の公演で大いに賑わいました しかし炭鉱の閉山により1970年代には年間公演数15日と大幅に落ち込み 2003年には筑豊地区の水害により劇場が浸水 甚大な被害を被りました この窮状を聞きつけた 津川雅彦・中村玉緒・明石家さんま・中村勘九郎ら 名だたる芸能人が 復旧のチャリティイベントを開催 見事復興を果たすと共に 年間30-40公演まで人気を取り戻すようになりました 九州にお越しの際は この昭和レトロの雰囲気漂う嘉穂劇場と飯塚SSに是非お立ち寄りを!

飯塚SS / JAふくおか嘉穂

福岡県飯塚市川津422-2

撮影日:2021年1月30日 / 投稿日:2021年1月31日l_koba

福岡市のイデックスリテール福岡 姪浜SSです 10年ぶりの写真更新です この姪浜は福岡市内でも流行りのベットタウンで 天神・博多駅・福岡空港まで地下鉄1本で行ける利便性最高の場所です その為 転勤族の子育て世代が数多く住む人気の地域です 撮影に訪れた日もファミリー世代の方が数多く来店し大賑わいでした(通行人も前面交通も大賑わいで撮影に四苦八苦…) 2011年 No11氏が撮影された写真と比べると Shell Pura の部分が異なる位でしょうか 穏やかな1月の景色です

福岡市 西区の出光リテール販売 セルフステーション福重SSです 10年ぶりの画像更新です 安定のIDEMITSUブランドで 計量機と隣の店の看板が変わった以外は殆ど違いが有りません お店の前に街路樹がある関係上 ベストショットが冬なのは間違いないようです 10年前 No11氏が撮影した写真はなんと元旦の撮影 穏やかな新春の風景がそこにありました

福岡 糸島市のメガペトロ PETRAS志摩店です 新カラーになりました 2006年11月に開店したイオンスーパーセンター志摩店の中で営業しています お店のオープンはイオンのオープンと同時期だったようです イオンのスーパーがありながらも 同じ敷地の中に糸島漁協運営の産直販売所「志摩の四季」も併設していて 商売が競合しないか心配になる造りですが 地元民には大人気のショッピングセンターです 玄界灘の新鮮な魚を味わいたくなったら 是非こちら PETRAS志摩店にお立ち寄りを!

福岡 糸島市のジェイエイいとしま アグリSSです 12年ぶりの写真更新です こちらのお店はジェイエイいとしまの旗艦店なのか 前回の撮影時から新マークになっていますね 一生懸命前回との違いを探しましたが 釣銭機がコモタの現行型に変わっている所位しか見つけられませんでした :-p お店の裏手には油槽所が併設されていますね 糸島は玄界灘に面したミネラル豊富な肥沃な土地で野菜の生産が盛んです とても出来が良いことから『糸島野菜』というブランドで地元だけでなく隣の福岡市内でも大人気です そんな農家さんの油の需要を一手に引き受ける こちらのお店 もし糸島野菜を手に取る事がありましたら 農家さんを縁の下で支える アグリSSを思い起こして頂ければ幸いです!

福岡 糸島市の大櫛石油店 志摩SSです 12年ぶりの写真更新です 大櫛石油店さんは市内で2軒SSを運営しています 我が家のオンボロナビではこちらのお店を Mobil マークとして記していました その昔は Mobil のお店だったようです そういえば建物のツートンカラーの雰囲気が Mobilを彷彿させるデザインですね お店の前は志摩サンセットロードという糸島でも屈指の夕日スポットが点在する道路です また背後にそびえる山は可也山(365m) 別名 志摩小富士 と呼ばれ その美しさからライダーやサイクリストに人気のツーリングロードになっています 糸島で絶景の夕日に出会ったら 是非 大櫛石油店さんにもお立ち寄りを!

志摩SS / (有)大櫛石油店

福岡県糸島市志摩小富士2580-3

撮影日:2021年1月17日 / 投稿日:2021年1月19日l_koba

福岡 糸島市の相光石油 AIステーションセルフ今宿です EneJetカラーになりました 北向きの立地故に昼間は概ね逆光になる 撮影にはなかなか難しいお店ですが 撮影に訪れた日は雲の多い天候だった為 柔らかな日差しで やんわりと撮影が出来ました 晴天の下 高コントラストな画も素晴らしいですが 建物の方向によっては曇天の撮影も捨てたものじゃないですね 2015年8月 faxanadu20氏が撮影された写真は逆光北向き店舗撮影のお手本かもしれませんッ!

福岡 糸島市の太陽石油販売 セルフ前原SSです 11年ぶりの写真更新になります 2010年 No11氏が撮影された写真と見比べてもあまり違いがありません しいて言えばキャノピーのSOLATO看板が若干白くなってしまった所でしょうか こちらのお店は2018年 九州地区のブリヂストンタイヤで販売本数 第2位を記録されたそうです 燃料販売だけでなく タイヤのこともしっかり相談出来る頼もしいお店です 店頭には燃料油の価格を一切掲示していませんでしたが 次々とお客さんが来店していました 地元では「いつものお店」として受け入れられているようすね

都道府県別 スタンドラリー投稿一覧
投稿店舗数ランキング
1 No11 787
2 l_koba 257
3 marugamese 122
4 SBH2008 57
5 f_godspeed 34
6 GXP 28
7 qoqo_qs 24
8 terracotta 12
9 v70_24 9
10 gogogs1 9