福岡 八女市の久留米スタンダード石油 セルフ八女吉田SSです EneJetカラーになりました サインポールにはセブンイレブン併設のマークとなっていますが 店舗は写真では右方向へ50m程離れていて どちらかというと別の敷地といった格好 またSS場内からはSSの建物にさえぎられてセブンイレブンは見えません 相乗効果を狙うにはちょっと惜しい構造になってます
福岡 八女市の牛島石油さんです ENEOSカラーになりました 計量器が4台で同時給油8台のお店です フルサービスのお店なので 遠くのレーンにお客さんが来るとスタッフが駆け付ける格好になります なので かなり接客が大変な構造です 店によっては一番遠い所にあるレーンはコーンで塞いでみたりするのですが こちらのお店はしっかりとフルゲートオープンで受け入れをしていました 偉いですね
福岡 大川市にある佐藤石油店さんです ENEOSカラーになりました 鹿児島県No.1企業 南国殖産の系列店です 他のお店の撮影をさせて頂いていた時に「面白いキャノピーのお店があるから行ってみれば」とおススメされて 訪問してビックリ もう今は殆ど見られない1柱式の円形キャノピー そしてMobil時代を代表する円筒形の計量器(タツノ製でした) ノスタルジックな風景がそこにありました
福岡 みやま市の荒木製蝋 栗の内SSです 荒木製蝋さんは福岡で3軒SSを運営しています 創業は嘉永3年(1850年) 江戸時代の創業という スゴイ老舗のお店です その名の通りロウソクの製造を行っているのですが 最近のロウソクは石油系のパラフィンを材料としたロウソクが殆どなのですが こちら荒木精蝋さんでは ウルシ科ハゼの果実から取れる油を固めた 和ロウソクを作っていて日本では3社しか無いという貴重な会社です
福岡 大川市の福岡スタンダード石油 セルフ大川SSです EneJetカラーになりました 撮影に訪れた日は日曜日ということもあってか ひっきりなしにお店を出入りする車が見受けられました 設置された4台のセルフ洗車機もフル稼働で 圧巻でした
福岡 みやま市の福岡スタンダード石油 セルフ瀬高南SSです EneJetカラーになりました 景観条例の関係か キャノピーのオレンジはかなり少ない仕様になっています Esso系の雄である福岡スタンダード石油ですが 2009年に撮影されたNo11氏の写真を見るとこちらはゼネラルマークだったんですね いろいろと調べると以前は違う運営者(㈲辺春石油)だったようです
福岡 筑後市の重野石油です ENEOSカラーになりました 福岡スタンダード石油の子会社ですね タイヤの在庫が30セット以上あり タイヤの販売に力を入れていることが伺えます ネット通販が珍しくない昨今でも 『今すぐ欲しい』という需要に応えるには現物商売しかないのでしょうね 撮影で訪れたあるお店の店主さんが年間にタイヤ1000本以上販売するなら在庫は100セットは無いとダメだ そうして年間1000本売れるようになると ガソリンスタンドの片手間なタイヤ商売とは違う世界が見えてくるんだ と言っていたのを思い出しました タイヤ販売に力を入れているお店の方ならその意味が分かるのでしょうが 私には何が何やらさっぱりでした オハズカシイ
福岡 みやま市の福岡スタンダード石油 セルフみやまSSです EneJetカラーになりました セルフ洗車機が6台鎮座しており No CarWash No Life といった感です ガソリンスタンドって洗車機は1台か2台という常識を軽くブチ壊してくれた福岡スタンダード石油 Esso時代は本国アメリカ エクソンモービルの社長が日本に視察の訪れ福岡スタンダード石油のお店に訪れた時「アメリカにも無いワ」と言わしめたとか 宇佐美の創業者といい 福岡スタンダード石油の重野氏といい 人とは違う事を勇気をもって行うということの大切さを教えてくれます
福岡 柳川市の國際油化 オブリステーション柳川です 秋空がとても清々しかったので1枚撮影しました お店の奥には親会社である三愛石油の名前の入った大きな地上タンクが鎮座していました 柳川と言えばウナギが有名なのですが お隣は福岡の銘茶 八女茶の産地なんですね 5~7月のシーズンになるとお茶を蒸すための燃料でお茶農家からの注文がひっきりなしに入ると思われます 日本の美味しいお茶を支える大切なお店です
福岡 柳川市のタカラベ 西柳川SSです 柳川市で2軒SSを運営しています 店頭に3台計量器(レギュラー2台、軽油1台)が置かれていますが 地下タンクを使用しないポータブルの計量器のようです 2009年に撮影されたNo11氏の写真では 通常の計量器を使用していたので 地下タンク問題等で計量器を変更されたのでしょうか? これだけ大きなお店なのに計量器が全てポータブルを使用されているのは珍しいのですが このお店の背後には大きな燃料の地上タンクがありました 店頭での販売よりも燃料の配達の拠点として使われているようでした
1 | No11 | 788 |
2 | l_koba | 257 |
3 | marugamese | 122 |
4 | SBH2008 | 58 |
5 | f_godspeed | 34 |
6 | GXP | 28 |
7 | qoqo_qs | 24 |
8 | terracotta | 12 |
9 | v70_24 | 9 |
10 | gogogs1 | 9 |